空気が澄んでいる

全国的にお盆休み明けだからか、次々来る台風のせいか、ここしばらく空気が澄んでいる気がします。

イメージ 1

写真ではうまく表現できていませんが、日差しがものすごく強い。
澄んだ青空は嬉しいものですが、近い将来、青空の日は外に出られないようになったりしないでしょうか。
 
職場からも富士山が見える日が多いです。
この窓からも見えます。
イメージ 3

消防用の三角形のしるしが付いているのですが、なんだか富士山の位置を示しているみたい。
ちなみに、富士山はこれです。

イメージ 2

空気が澄んでいると、夜は星がたくさん見えるのは楽しいです。
話題の火星だけではなく、木星土星時間が早ければ金星も立派に見えます。
残念ながら写真は撮れないですが。
 
話は変わって、ジャカルタアジア大会
大会の運営に色々アクシデントがあるようです。
(例えばこれ
私たちの出張でも東南アジアでは色々起こりますが、
こんな大きなイベントでも同じなのですね。
でもインドネシア親日的なので、決して悪意はないと思います(笑)。

気温が体温を超えたら

毎年この時期は環境適応についての講義を受け持っています。
私の担当は主に海の生物についてなので、講義は浸透圧適応、単純に言えば塩分の濃い環境への適応しくみを中心にしています。
例えば、普段海水に住んでいるタイ(マダイ)は淡水では生きられないし、普段淡水に住んでいるキンギョは海水では生きられませんが、なぜでしょう。
ここでは詳しく説明しませんが、重要なポイントのひとつは、魚の体液は海水の3分の1ぐらいの塩分だという点です。
つまり、淡水は自分の体液より塩分が低い環境で、海水は自分の体液より塩分が高い環境ということになります。
ですので、自分の体の浸透圧を基準にして考えると、淡水に住むのと海水の住むのでは全く反対のことをしなければならないわけです。
濃い環境に適応しているタイは薄い環境に適応する能力が低く、塩分が薄い環境に適応しているキンギョは濃い環境に適応する能力が低いことになります。
 
人間の体液の塩分も魚とほとんど同じです。
そして、人間は海水を飲んで生きられるようにはできていません。
ごく単純に言ってしまえば、人間は塩分が薄い方に適応しているわけです。

イメージ 1
 
さて、この夏は今までになく高温な日が続いています。
海の環境は、熱水噴出域などを除けば極端に高温になることがないので、私は高温適応については詳しくありません。
しかし、自分の体の条件を基準にするという考え方を当てはめると、低い温度に適応するのと、高い温度に適応するのでは全然違う気がするのです。
体温より低い温度の環境で普段暮らしている人間は、体温より高い環境に適応できるのでしょうか。
熱帯の国々は以前から暑い環境だったわけですが、私が知っている限りでは、そのような国では日中に屋外で活発な活動はしない習慣になっているように思います。
日本でも、従来と同じ夏の過ごし方で大丈夫か、慎重に考える必要があるのではないでしょうか。
 
とりあえず見つけた文献はこちら

今度は鹿児島

今度は鹿児島出張です。
早起きして、羽田から飛行機に乗ります。
 
滑走路に向かう誘導路。
イメージ 1

実は海の上に張り出しているようです。
いかにも金属な足で支えられているのが見えます。
しかし、仕事柄、付着生物が気になります。
拡大。
イメージ 2

 
飛び上がってしばらくすると、三浦半島
三崎臨海実験所の上を飛びます。

イメージ 3

写真では窓枠ぎりぎりのあたりにあるはず。
 
そして、伊豆半島の沖にある初島(左下)。

イメージ 4

シンカイヒバリガイ、シロウリガイ、ハオリムシがいる冷湧水域がこの近くにあります。
 
そして、到着寸前は桜島
噴煙が見えます。
市内から見る桜島雄大ですが、上空からもいい眺めです。

イメージ 5
 
桜島に目が行きがちですが、
ちょうどこの手前の海の底に、サツマハオリムシのいる「若尊カルデラ」があります。
このカルデラ名、読めるでしょうか。
私は、初めて見たときは「ジャクソン」カルデラだと思ってしまいました。
須美寿島と同じように英語の当て字だと思ったのです。
正解は、こちら
とっても和風です。

松山出張と上空から見る伊豆沖の島々

研究プロジェクトの仕事で愛媛大学に行きました。
空港から市街までは比較的近く、大学は市街エリアの中にあります。
松山城道後温泉も大学から歩ける距離、程よい街の大きさで住みやすそうです。
 
街中を路面電車が走っているほか、
「マッチ箱のような汽車」も走っています。
イメージ 1

大学に向かう途上には、加藤嘉明像がありました。
イメージ 2

関が原前後の歴史に登場しますが、松山城の築城を始めた人とは知らなかった。
ここから松山城へのロープウェイが出ているようです。
松山城は、先ほどの汽車のような復刻版ではなく、江戸時代の木造の城が残っています。
四国は昔のまま残っているお城が多いです。
 
1泊で仕事を終え早々に戻ったのですが、帰りの羽田航路は、梅雨前線を迂回するためか南寄り。
右側の窓からは室戸岬のあとは海と雲ばかりしかみえず、ぼーっとしていると、眼下に伊豆半島の沖合の島々が。
上から見ることはなかなかないので、ちょっと嬉しい気分。

新島、式根島神津島

イメージ 3

そして、利島。

イメージ 4

利島は海上から見ると切り立った島ですが、上から見ると平べったく感じます。
(カサガイ風、あるいはファルコン号?)
いずれにしても、形のきれいな火山島です。
火山と言えば、海底火山の「大室ダシ」もこの辺りにあるはずですが、さすがに上からはわかりません。

3rd Blues Night at Kashiwa

6月2日に「はま」さんの店頭で、つまり大海研玄関横で、恒例の「Blues Night at Kashiwa」が行われました。
この催し、ブルース中心のプロの演奏を無料で楽しめるミニ野外ライブです。

イメージ 1

(演奏の写真もあるのですが、肖像権について確認しなかったので、とりあえずポスターのみで...)

毎年天候に恵まれていて、夕方の空気が心地よい。
ドリンクやおつまみもリーズナブルに買えるし、持参も可。
というわけで、常連さんも増えつつあります。

参加ミュージシャンの皆様、素晴らしい演奏ありがとうございました。
また来年も期待しています。

KASHIWANOHA

柏の葉キャンパス駅のバス停です。
イメージ 1

ローマ字の字面が、何となくハワイっぽい気がします。
末尾のANOHAが、ALOHAとかOHANAに似ているからでしょう。
 
同じアルファベットを使っていても、国ごと、地域ごとに綴り方に個性があります。
外国の人の名前や地名は読みにくいですよね。
それでも、色々と経験を積むことで、人の名前や地名を見ればどこの国か見当がつくことも、だんだん増えてきました。
ちなみに、KASHIWAは極めて日本的な気がします。
 
さて、
かなりのんびりしたペースではありますが、アクセス数が20000を超えました。
これからも地味に続けていきますので、よろしくお願い致します。

ユウマダラエダシャク

連休の狭間ですが、カレンダー通り仕事です。
通勤経路の住宅の生け垣にガの大群が沸いていました。
イメージ 1
 
昔住んでいた家に毎年大量発生していたので、このガはよく知っています。
ユウマダラエダシャク。
 
当時「マサキ」という木が庭にあって、そこで繁殖していた記憶があります。
この写真の生け垣もマサキのようです。
 
小さい頃、暗くなってから家に帰ると、このガがふらふら飛んでいて気持ち悪かったものです。
でも少し大きくなると、触っても実害がないことがわかってきて、捕まえて遊んでいました。
 
久しぶりに見ると、やっぱり気持ち悪いです。