ペットボトルの水

浸透圧に関する講義をするとき、ついでに「逆浸透水」について説明しています。
圧力をかけて膜を通して精製した水で、安い飲料水の多くはこれです。
 今回のホテル、部屋に2本水を置いてくれていましたが、さすがに逆浸透水でした。
イメージ 1
 
でも、飲み水を部屋においてくれるのは心強いのです。
 
Air Minumanは飲料水。
マレー語では水がAirです。空気は何て言うのだろう。
 
一方、「ミネラルウォーター」は、天然水で、値段高めです。
キャップに色がついていて区別できるそうです。
イメージ 2
 
ちなみに、前もどこかで書いたかもしれませんが、日本のコストコで売っていた水の原料は水道水。
イメージ 3
 
暑いので、水分をたくさん取りますが、ホテルに冷蔵庫がないので、飲み物はどうしても小さいサイズしか買えません。
 
あっという間に、空きペットボトルがたまります。
イメージ 4
 
こんなことをしていたら、プラスチックごみはなくならないし、石油資源も危ない。
でも、ペットボトルなしでどうやって生活できるのか。
それとも、みんな水筒を持ち歩くのでしょうか。
 
最近、使い捨てプラスチックストローを使わない運動が広がっています。
マレーシアの共同研究者も、使わないと宣言していました。
ストローなら、使わずに何とか生活できそうです。
 
実現可能なことからまず始めて、
次はストロー以外にどう広げていくか。知恵が問われます。

ハローホテル

ジャワメダカの研究のために、プトラマレーシア大学(UPM)に、今年二度目の訪問です。
2007年から共同研究を始めて以来、何度も来ていますが、慣れるにしたがって、泊まるところをランクダウンしてきました。
最初は、少し離れたところにあるマリオット、IOIパームリゾート。
共同研究者の自宅に近いサンウェイ、隣の大学Unitenの中にあるホテル
前回は大学のゲストハウス
そして今回初めてトライするのは、大学の敷地に近いタマン・スリ・セルダンの街中の庶民的ホテル。
イメージ 1
 
写真正面がローカルなスーパーで、その右に入り口があります。
 
外国でローカルなホテルに初めて泊まるときは緊張します。
期待通り(?)、部屋の電気がつかなくて人を呼びました。
英語が話せないおじさんでしたが、すぐにやってきて解決。
その他は問題なし。
 
部屋はインドネシアやマレーシアによくある白タイルの床。
古いカーペットよりはむしろ気持ちいい。
普通に掃除されていて、温水シャワーやエアコンも新しい機械がついています。
エレベーターがないのですが、3階建てだし、荷物が小さいので問題なし。
値段(12000円ちょっと)を考えたら許容範囲。
欲を言えば、冷蔵庫と湯沸と朝食があれば言うことないのですが、さすがにこの値段では無理か。
でも、すぐ隣がスーパーなので、なんでも買えます。
(というより、実はスーパーの上に泊っている。)
 
ここに泊まることにした理由は、できるだけ、共同研究者の手をわずらわせずに過ごしたいと思うからです。
ホテルの場所によっては、食事も買い物もすべて送迎してもらわなければならず、気を使ってしまいます。
一回二回の訪問なら割り切ってお世話になりますが、回を重ねると、自力で生活できるほうがよいので、今回はここを試したわけです。
 
結果としては、短期ならOKかなと思いました。
ただ、大学の敷地が広大なので、共同研究者の建物まで歩いて20分。
歩けますが、日中はさすがに暑くてきつい。
しかも、今はモンスーンシーズンなので、毎日ハンパない雨が降る。
イメージ 2
 
結局、仕事の行き帰りは送迎してもらう羽目になりました。

Go on...

毎日、日産に関する報道でもちきりです。
頭の中では、タイタニックのテーマがBGMのように流れ続けています。
単に歌詞の響きのせいで、決して日産をタイタニックに例えているわけではありません。
 
日産の車、私が学生だった頃ならスカイラインとか、シルビアとか、フェアレディとか、持ち主がドヤ顔で乗っている車種が多かったのですが、今は見かける台数がずいぶん減った気がします。
今一番良く見るのは、いつも職場でお世話になっているセレナ。
あとは、ノートとか。
 
私のよく行く東南アジアの国々では、日産車は少ない。
強いていえば、X-Trailか。
圧倒的にトヨタ、ホンダ。

イメージ 1
 
とりたてて車好きでもないのに、海外で車に注意しているのは、海外の研究者との暇つぶしの世間話に格好の話題だからです。
Is this Toyota made in Malaysia?
No, just assembled.
とか。
Assembleって、我々はDNA断片情報をつなぎあわせる意味で使いますが、この場合は「組み立てる」の意味です。
他に、国際会議では、Assemblyは総会の意味だったりします。

柏キャンパス一般公開

今年も柏キャンパス一般公開の時期がやってきました。
当研究所にも、朝からたくさんの方がいらしています。
イメージ 2

イメージ 1

本日16時30分まで。
ご来場お待ちしています。

実は貝社員だった

今回は、いきなり写真です。

イメージ 1

東南アジア各国では食用としてポピュラーな貝です。
共同研究者たちは、汚染分析の対象にもよく使っています。

彼らは「コックル(cockle)」と呼んでいて、
「日本にいるか?」とよく聞かれるのですが、
アカガイとは似てるけど違うし、日本では馴染みがない貝だと思い込んでいました。
 
たまたま文献を調べていて気が付いたのですが、
これ、「ハイガイ」だったのですね。

「ハイガイ」は、日本テレビZIP!の中で朝放送している「朝だよ貝社員」の重要メンバーです。
返事だけ「ハイー」と元気なダメ社員。

イメージ 2

この写真では左上の貝です。
 
公式サイトには社員の学名まで書いてあるとは知りませんでした。
 
チャラいキャラのムール貝の学名も、
ちゃんとMytilus galloprovincialisと書いてあります。
彼女はヨーロッパイガイ(Mytilus edulis)ではなかったのですね。
 
ちなみに、学名は斜体(イタリック)で書かなければならないのですが、そこまで言うのは野暮というものでしょう。
 
いつか、シンカイヒバリガイなど登場してほしいものです。

それって「学問の自由」のせい?

大学の研究者が標的型サイバー攻撃のターゲットになり、政策の情報が漏洩したとの記事を最近読みました。
 
大学教員は最も重要な仕事として論文を書きます。
論文を書くと、内容について問い合わせができるよう、所属機関とeメールアドレスなどの連絡先が掲載されます。
また、公的資金を使う研究者は、情報開示の原則から、研究内容はもちろんのこと、職歴や各種役職までネット上に出ます。
標的型攻撃に必要な情報が露出している大学教員は、官庁や企業よりずっと攻撃されやすい立場にあります。
 
攻撃から防衛するためには、防衛のための資金が必要です。
最近の大学の予算は、経常的な運営交付金は削減され、競争的資金の割合が多くなっています。
競争的資金は、提案した研究のために使用するものなので、サイバー攻撃の防衛には使えません。
少なくなった経常的予算の余力でできることには限界があると思います。
 
決して、「学問の自由」を盾に管理されることを嫌う教員の意識とか、部局の足並みの乱れとかが本質的な問題ではないと思うのです。
 
いじめられる側のやり方を責めるのでなく、支援する方法を。
そして、いじめる側を止めることをもっと考えてほしいと思います。

環境鑑識学のシンポジウム

プトラマレーシア大学で主催されたiENFORCE2018International Conference on Environmental Forensics)に参加しました。
Environmental Forensicsとは、どう訳してよいのかわかりませんが、ここでは「環境鑑識学」と訳されている例に倣います。

同大学にいる共同研究者の提案で、私たちの環境汚染に関する共同研究グループの定例セミナーを、この国際会議の1セッションとして実施することになったのです。
以前にも講演したことがある、立派なホール。

イメージ 1
 
今回は研究概要の発表だけで、フォーマルなスピーチの役目がなかったので、気が楽でした。
(事前にそう言っておいてくれれば、なお気が楽だったのですが。)
しかし、いつものことながら、発表後の質疑ではリスニング力不足で苦労します。
 
今回の宿泊は、大学内のゲストハウス。
イメージ 2

新しい建物ではありませんが、鍵もちゃんとかかり、広さもあり、Wifiもあり、エアコンも温水シャワーもばっちり動くので、問題ありません。
コンビニか売店が近くにあればなおよいのですが、贅沢というものでしょう。
必要な時には、同大学の学生さんが行きたいところに車で連れて行ってくれます。
 
ゲストハウスから、共同研究者の研究室のある建物までは徒歩2分ほど。

イメージ 3

ここには最近、立派なジャワメダカ飼育室も作られました。
 
国際会議後は、ジャワメダカを眺めてのんびり過ごしたいところですが、締め切りの迫る仕事があるので、オフィススペースを借りて、書類仕事に取り組みます。
 
書類仕事には、コーヒーが欲しい。
でも、カフェまで行く時間も惜しい。
ふと廊下を見ると、自動販売機が。

イメージ 4

外国には自動販売機は少ないので、うれしい驚きです。
コインだけでなく、お札も入る立派なもの。
しかも、旧札・新札どちらもOK
早速、缶コーヒーを仕入れます。
 
缶コーヒーはアサヒのWANDAだったのですが、よく見ると自動販売機も日本語でした。

イメージ 5

「つめた~い」って、わかる人はいるのでしょうか。
ホットドリンクは売ってないので、実質問題はないのでしょう。